花火大会や夏祭りなど、サマーイベントは浴衣で楽しみたいです。
さらに、好きな人と一緒に過ごした特別感も、楽しみたいものです。
近年、古典柄の浴衣が人気ですが、一歩間違えると、オバサンに見えてしまうかも?
ということで、人気の古典柄浴衣で、大人の色気を出すコツをまとめました。
嫌みなく男ウケするために、浴衣選びのご参考にしてください。
人気の浴衣「古典柄」とは?
古典柄とは、正式には「日本の伝統文様」といいます。
シンプルな模様から、模様そのものをアレンジしたり、他の絵柄と組み合わせたりと様々です。
代表的な古典柄をピックアップしてみました。
市松模様(いちまつもよう)
市松模様とは、チェック柄のことです。
2020東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムも、市松模様がモチーフになっています。
縞模様(しまもよう)
縞模様とは、ストライプ柄やボーダー柄のことです。
矢羽根柄(やばねがら)
矢羽根柄とは、弓矢の羽の柄、袴の上衣などの柄のことです。

Sponsored Link
古典柄タイプ別組み合わせ
古典×モダン×レトロ
古典模様を現代のアートや柄などとあわせた個性的な浴衣です。
あえて、昔からの古典柄を近代風にアレンジすることで、レトロな雰囲気を漂わせます。
古典×大正浪漫
大正時代のような、アンティークな雰囲気を漂わせながら、差し色が映える浴衣です。
卒業式などで着用する袴衣装を想像すると、イメージが付きやすいです。
古典×粋×艶
花魁(おいらん)のような強い艶を出したい方にオススメで、黒などの強めカラーをメイン配色にした浴衣です。
古典×清楚×艶
落ち着いた艶感を出したい大人女子に好まれ、ナチュラル感がでる古典柄を生かした浴衣です。
古典×清楚×可愛い
流行に左右されないアジサイや朝顔、あやめや流水などの定番の柄を使った浴衣です。
色気を感じさせる浴衣の選び方
ネット購入する方の場合は特に、実際に着用することができないため「自分が着たい浴衣」と「自分が似合う浴衣」とで悩むこともあります。
色気を感じさせたいなら、自分が似合う浴衣の条件をクリアしておきましょう。
身長と浴衣の柄
小柄の方は、浴衣の柄が大きな柄の浴衣生地よりも、小さな柄の浴衣生地を選ぶと良いと言われています。
子供の浴衣地が小柄な理由も同じです。
反対に、身長165cm以上の方は、大きな柄があしらわれている浴衣が映えるとも言われています。
肩と浴衣地
綿100%の浴衣地は、ハリ感があり着付けがしやすいです。
そのため、なで肩の方は綿生地をオススメします。
ポリエステルを含む浴衣地は、ドリープ感がでることから「より女性らしく見える」というメリットがあります。
特に、いかり肩でお悩みの方はオススメできます。
ただし、綿生地よりも着付けが難しく、着崩れもしやすいというデメリットがありますので注意しましょう。
Sponsored Link
男ウケする浴衣の着方
マイナビウーマンでは、男性たちは、いったいどこで女性に「色気」を感じているのか、22~39歳の男性397人を対象にアンケートを実施したそうです。
アンケート結果は以下の通りです。
第1位「うなじ」43.8%
第2位「首筋」22.7%
第3位「足首」7.3%
第4位「手首」4.5%
やっぱり!の結果と言うべきでしょうか。
65%以上の男性が、首の後ろ辺りのうなじや首筋に色気を感じているそうです。
ということは、2分の1以上の確率で、男性に色気を感じさせることができると仮説できますね。
浴衣の衣紋は、必ず抜く
着付けでは、首の後ろ辺りの襟の事を「衣紋(えもん)」といいます。
さらに、後ろに下げることを「衣紋を抜く」といいます。
浴衣とは、本来、着物よりも楽に着用できる衣類であることから、普通は衿を抜きません。
しかし、着物のように襟元を抜くことで、誰でも簡単に色気を感じさせることができます。
握りこぶし1個分ほどをキレイに開けると、いちばん色気を感じますので覚えておきましょう。
ただし、開けすぎる(やり過ぎる)と芸者さんや舞子さんのような特殊な職業の抜き方になってしまいますので、ご注意ください。
さり気なく、計算された抜き方をするには「握りこぶし1個分」が重要な目安となってきます。
一人で出来る衣紋抜き
こちらの画像では、8番で衣紋抜きを説明しています。
あわせて、11番でキレイに仕上げ直しをしているので、チェックしてみて下さい。
着崩れしにくい着付け方法
こちらの画像では、48秒前後の部分に衣紋抜きを説明しています。
着くずれしないように、しっかり仕上げたいですね。
衣紋抜きを付ける方法
本来は、衣紋をキープするため、着物の下に着用する長襦袢(ながじゅばん)に「衣紋抜き」を縫い付けます。
ですが、浴衣に縫い付けてしまうと、外側から透けて見えてしまいます。
着物での衣紋抜きの動画を参考にするのは避けるべきです。
「ふだんきもの杏」さんで、浴衣での衿の抜き方を教えてくれていますので、裁縫が得意な方は参考にしてみて下さい。
男ウケする浴衣の着方まとめ
色気があるかないかは、人から見た自分の姿なので、自分では測れきれないものです。
ただ、共通して言えるのは、姿勢が良いことです。
浴衣や着物を着ている際は、姿勢が悪いと色気は絶対に出すことができません。
まずは、姿勢から頑張って見ましょう。