「納棺の儀」は、特に地域性が強くでます。
都心部を中心に「納棺の儀」は葬儀社だけで行うことが多くなってきましたが、実際に出席される方も、いらっしゃいます。
分からないなら、分かる方に聞けば良いのですが、
平服って何?
スーツってビジネス用でいいの?
な~んて聞くのは、さすがに常識がなさそうで気が引けますので、少し準備してから聞くようにしましょう。
喪服の着用は葬儀の流れのどこから?
真っ先に喪服を着て、臨終の場に駆けつける人がいます。
臨終の場から喪服を着用するのは、大きな間違いです。
本来、喪服は葬儀の場で着用する衣服であり、通夜が終わるまでは、故人は生きていると位置づけられ、そのために火の番をし、故人の元から離れないというのが本来の教えと言われています。
現在では、喪服の着用は「通夜」からが一般的です。
「納棺の儀」に呼ばれた場合は、喪服は避けるように気を付けましょう。
-
-
葬式・葬儀の流れと危篤から法要までの葬儀社に求めるニーズ
葬儀・葬式を執り行うことは場合、葬儀社の専門知識なくして進行することは難しいです。 ここでは、葬儀社は葬儀をどのようにサ ...
続きを見る
では、なぜ通夜から喪服を着るようになったのでしょうか?
それは、通夜に出席する方々が正装(喪服を着る)して出席することが多くなったので、遺族・親戚も喪服を着ないと、バランスが取れなくなったということが理由です。
納棺は身内向けの儀式なので、身近な親族だけが集まります。通夜で喪服を着ずに駆け付けても非常識ととられない地域であれば「納棺の儀」では、なおさら正装(喪服を着る)は、ありえません。
自宅で納棺する場合に喪服を着用したことで「非常識」ととらえる方もいらっしゃいますので、
- 平服と普段着
- 喪服とスーツ
の違いも知って、あわせて対処できるようにしておきましょう。
平服と普段着の違い
平服とは?
「平服」とは、控えめな洋服のことをいいます。
控えめな色なので、黒・濃紺・グレーなどカラーの服を選べば良いです。
また、男性の場合はビジネススーツ、女性の場合は、ワンピースやアンサンブル、パンツスーツなどでも良いです。
肌の露出は控え、結婚指輪以外のアクセサリーも控えましょう。
普段着とは?
「普段着」とは、日常的に来ている服のことをいいますが、納棺の儀では違います。
控えめな色を選び、露出が多かったり、穴が開いていたり、過度に派手な衣服は避けるべきです。
身内に近い方に服装を聞いた時に「普段着でいいよ。」とお答え頂いた場合も、
普段着=平服に近い普段着
だと思って準備しましょう。
私の普段着は部屋着です!というのは、論外です。
女性が気を付けなければいけない妬み(ねたみ)
ちょっと下世話(げせわ)なハナシですが、女性たちが気を付けなければいけないことは「女性たちの妬み」をかわないことです。
例えば「子供」の場合
- 実の子供
- 同居の子供の嫁
- 別居の実の子供
- 別居の実の子供の嫁
など法律上の子供が、数人から数十人存在します。
生前、故人を気遣い、故人も可愛がっていた子供の場合は、普段着で白のTシャツを着ていても、「納棺の儀」の席では誰も何も言わないでしょう。
例え何か言った方がいても、故人と親しかった善意の方が、知らず知らずのうちにフォローしてくれます。
「孫やひ孫」の場合も同様で、昔からおばあちゃん子で、おばあちゃんに育ててもらい、大人になっても一緒にいる時間が多かったような、孫やひ孫の場合は、子供より強いです。
「○○ちゃんのことは、本当に目に入れても痛くないほどに故人が可愛がっていた。」
「○○ちゃんは、いつも顔を見せに来てくれると故人が喜んでいた。」
と親族や知人から伝えられ、同居の嫁よりも「故人が喜ぶから。」と色々と任されることもあります。
「納棺の儀」では、葬儀同様に幅広い年齢層の女性が参列しますので、どんなに故人と親しかったとしても「平服」にしておく方が無難です。
納棺の儀は特に地域性が強く出ます。
見えないオンナの妬みに発展することがあるのは、言わずとも分かることです。
「親しい中にも礼儀あり。」の言葉を借りるなら、ここは「故人と親しかった中にも、親族への礼儀あり。」と置き換えて気を付けましょう。
大好きだった故人を、最後まで温かく見送りたいなら「平服」を選ぶことに越したことはありません。
喪服スーツと礼服スーツの違い
喪服スーツと礼服スーツの大きな違いは、色です。
喪服スーツは「えのぐの黒」に近いですが、礼服スーツの黒は、「黒に見えるだけの黒」も多いです。
喪服スーツとは?
「喪服」とは、別名「礼服」とも呼ばれ、冠婚葬祭の「葬」で着用します。
また「礼服」というと、結婚式や入学式、式典などで着用するスーツも含まれるため、フォーマルスーツと表記されていることが多いです。
そのため、喪服スーツは「ブラックスーツ」と表記され区別されている場合は分かりやすいです。
「スーツ」とは?
「スーツ」とは、ビジネススーツやリクルートスーツのことを意味することが多く、「喪服」でも「礼服」でもありません。
納棺の儀で「スーツ」も好ましい服装のひとつなのは、黒っぽい控えめなスーツだからです。
男性の場合、「普段着でおいでください。」と言われたら、
- 普段ビジネススーツを着ているご職業なら「控えめなスーツ」
- 普段スーツを着ないご職業なら「平服」
で、納棺の儀に参列すれば無難に過ごせますので、ご参考に検討してみて下さい。
Suit Ya
自宅に居ながら、ネットでオーダースーツやシャツが手に入る。
高級ウール100%(Super素材)生地で、ジャストサイズのスーツをオーダーできるSuit Ya(スーツ屋)は、仕入れから販売までを自社で行っているので、低価格でオーダースーツを手に入れることができます。
専門の目利きが自信を持って仕入れている生地を使っているからこそ、記事のサンプルも無料請求できます。
ホームページには採寸方法も分かりやすく説明されていますが、もしお持ちのスーツと同じサイズで作ってほしいなら「代行採寸」も対応してくれます。
Suit ya は、初回の1着目1回に限り、無料でサイズ直しに対応している「ジャストサイズ保証」付です。
注文が込み合っている時期もある人気ショップですが、自分にピッタリのお買い物ができます。
納棺の儀の服装は何を着れば良い?
納棺の儀は「平服」で参列する方がもっとも多いです。
ただし、喪家側から喪服(正装)の着用をお願いされた場合は「喪服」で参列しましょう。
それ以外は「平服」が無難です。「普段着」と言われても「平服」で参列するようにしましょう。
何も言われなかったら、「喪服」は着用せず「平服」で参列しましょう。
最期に、地域性が強いところで葬儀が行われる場合には、地域で決まっていることがあるのか、きちんと聞くべきです。
私が住む地域では、納棺の儀に参列してくださる遠方の方は、着替える時間や場所が限られているために、喪服の上着を裏返しに着用、もしくは脱いで下さい。とお伝えする場合があります。
完全に地域的な風習ですが、年配の方からの苦情は来ません。
お葬式があることを「不幸」と呼びます。
死は恐ろしいものであり忌み嫌う事から、様々な事を反対にし、日頃と違うことをすると言われています。
日本特有の定着している考え方です。代表的なもので、
- 枕飾りの屏風を逆さにする逆さ屏風
- 個人に着物を着せる時に逆にする
- 火葬場に行くときと帰る時の道を変えないと故人の霊がついてくる
- 出棺の時に、玄関から出ずに縁側から出ることは霊が帰ってこないように
- 枕ご飯(仏飯)に使った茶碗は出棺したら玄関で割って霊が帰ってこないようする
- 出棺の時に家の中で柩をグルグル回すことで霊が家がわからなくなる
などなど、上げればキリがなく、中には「マジで!?」という物もあります(笑)。
喪服を逆に着用するのは、以上のように逆な事をするという意味合いなのかもしれないですね。
地域の風習についても聞いておけば、失敗してもフォローして頂けるので、きちんと聞いておきましょう。