新年の抱負を立てるとしたら、何にしますか?
少し考えながら、読みすすめてみて下さい。
新年の抱負とは?
心の中にいだいている決意や志望。「―を語る。」
-
-
初詣の参拝でご利益のある時間帯は?お詣り手順と作法を分かりやすく
初詣にお参りに行くなら、少しでもきちんとお参りしたいな。と思う方も多いものです。 私は「子供が大人になったときに知ってお ...
続きを見る
新年の抱負ランキング
- お金を貯める。
- 仕事を頑張る。
- ダイエットや健康のための運動をする。
- 趣味・プライベートを充実させる。
- 結婚、彼氏・彼女を作る。
上記の中にあなたの新年の抱負が含まれていましたか。
この回答は、新年の抱負で最も多い回答で、毎年上位にランクインしています。
Sponsored Link
海外の新年の抱負
新年の抱負を立てる行為は、日本だけではないようです。
2014年アメリカで行った新年の抱負に関する調査がこちらです。
英語なので、訳して分かりやすくしています。(間違っていたらすみません。)
新年の抱負 ランキング
1位 ダイエットをする。
2位 整理整頓をする。
3位 お金を節約する。
4位 人生を謳歌する。
5位 健康に気を付ける。
6位 興味のある何かを習得する。
7位 禁煙する。
8位 他人の夢のサポートをする。
9位 恋愛をする。
10位 家族との時間を増やす。
新年の抱負の統計
毎年、新年の抱負をたてる人 45%
たまに新年の抱負をたてる人 17%
新年の抱負をたてない人 38%
新年の抱負を達成できる人 8%
新年の抱負を時々達成出来る人 49%
新年の抱負を全く達成出来ない人 24%
新年の抱負の種類
自己の向上に関しての抱負 47%
ダイエット、体重に関しての抱負 38%
お金に関しての抱負 34%
人間関係の関しての抱負 31%
年代別成功率
20代の新年の抱負達成率 39%
50歳以上での新年の抱負達成率 14%
新年の抱負の継続期間
新年第1週目まで 75%
第2週まで 71%
1か月まで 64%
6か月まで 46%
アメリカでも新年の抱負をたてる人は多く、2人に1人が抱負を立てています。
しかし、1週間を待たず、25%の人が諦めています。
そして、半年が経過すると継続している人は46%と半数以下となります。
最終的に1年後の成功率は8%というアンケート結果になっています。
Sponsored Link
抱負と目標と目的の違い
色々な自己啓発本や諸先輩方からの意見を聞くと、多くの方が新年の抱負の達成には、
「抱負」と「目標」と「目的」の違いを明確にする必要がある。
といいます。
具体的に例えて違いをみてみましょう。
抱負 | ダイエットをする |
目標 | 1年間5キロ減量 |
目的 | LサイズからMサイズへ |
抱負 | お金を貯める |
目標 | 1年間で30万円貯金 |
目的 | ディズニーランドへ行く |
抱負と目標と目的を明確にする
「抱負」「目標」「目的」違いが分かったら、目標を達成するための計画を細かく立てていきます。
期間は、1ヵ月毎でもいいですし、1週間毎でも良いでしょう。
期間が短く、できるだけ細かい方が達成率も高くなると言われています。
たとえば、上記のダイエットの例であれば、
抱負 | ダイエットをする |
目標 | 1年間5キロ減量 |
目的 | LサイズからMサイズへ |
中間目標
2ヵ月で、1キロ減量する。
計画
一日おきに、自宅エクササイズ20分を継続
となります。
まずは、無理のないカタチで計画設定をしておきます。
中間目標地点(2ヵ月)で計画通り(1キロ減)が達成できなくても、次の中間目標地点までで調整していきます。
最終的に1年間で5キロ減量の最終目標が達成できなかったとしても、
LサイズからMサイズにサイズダウンができれば、
抱負の「ダイエットする」ことは達成したと考えます。
私なら、LサイズからMサイズへのサイズダウンの目的が達成できなかったとしても、
ダイエットを1年間継続して実行していたなら、抱負の「ダイエットする」ことは達成したと考えて、自分を褒めてあげます。
Sponsored Link
新年の抱負まとめ
「抱負」「目標」「目的」については、色々な達成方法があるので、個々の考えが反映されています。
私がまとめると上記のような考えになりました(笑)。
日本は「4月はじまり」の新年度制度があるので、「新年の抱負」だけでなく「4月からはじめること」などにも活用できると思います。
お詣りなどに行く場合は、お賽銭に意味を持たせることでやる気がアップするので試してみて下さい。
-
-
お賽銭はいくら入れる?意味や縁起の良い金額と入れ方を分かりやすく
あなたが知りたかった「お賽銭の謎」を分かりやすく簡単にまとめてみました。 お賽銭の見方が変わるかもしれません(笑)。 & ...
続きを見る